プログラミングスクール

【評判】プログラミングスクール A-TECH(エーテック)の口コミ・特徴・メリットを紹介! | Web制作

tomo

Web制作初学者応援したいメディア「tomorock」の管理人tomoです。 会社員時代にプログラミングスクールでweb制作を学び、 フリーランスに転身。Web制作会社と業務提携を交わし制作に勤しんでいます。 キャリアに悩んでいる人は「無料相談」も受け付けておりますので、TwitterのDMでお問合せください!

悩める男性

A-TECHってどんなプログラミングスクール?

今回はA-TECH(エーテック)というプログラミングスクールについて、特徴や口コミをご紹介いたします。

本記事の内容

  • プログラミングスクール A-TECHとは?
  • プログラミングスクール A-TECHの特徴
  • プログラミングスクール A-TECHの料金
  • プログラミングスクール A-TECHの口コミ
  • プログラミングスクール A-TECHはこんな人におすすめ
  • プログラミングスクール A-TECHの申し込み方法(無料相談・無料体験会あり)
tomo

僕自身、A-TECHの卒業生です。
授業の仕方や、サポートについても詳しく解説していきますね!

プログラミングスクール A-TECHとは?

A-TECH
https://www.a-tech-programming.com

A-TECH(エーテック)は、実践的なカリキュラムで、現場で即戦力になるエンジニアを育てるプログラミングスクールです。

完全オンラインで、現役エンジニアの講師とマンツーマン授業。

Web制作で必須のスキルを身につけることが出来る学習カリキュラムで、実務体験も受けることが出来るのが最大のメリットです!

学べる言語

  • HTML
  • CSS(SCSS)
  • Javascript(JQuery)
  • PHP
  • WordPress

学べる実践スキル

  • SEO対策
  • CSS設計
  • 納品完了までのチェック項目
  • サーバー
  • デザインツールの使い方
  • Git,Github

※コースによって学べる言語が異なります。

A-TECH公式HPを見る

プログラミングスクール A-TECHの特徴

A-TECHの特徴を以下にまとめてみました。

A-TECHの特徴

  • 現役エンジニアの講師とマンツーマン授業
  • 24時間質問対応
  • 挫折しないサポート体制
  • 実務体験・案件サポート
  • 無料体験会あり

現役エンジニアの講師とマンツーマン授業

A-TECHでは、月4回×1.5時間の授業を現役エンジニアの講師とマンツーマンで行います。
現役エンジニアからの実践的な知識やノウハウ、時にはしくじり話を聞くことが出来るので、
授業の時から実践に近い形で、学習を進めることが出来ます。

カリキュラムの流れは以下のイメージです。

カリキュラムの流れ

  • HTML,CSS 〜プログラミングの基礎を身につける〜
  • HTML,CSS 〜静的なページを作れるようになる 〜
  • JavaScript 〜動的なページを作れるようになる〜
  • WordPress 〜実務のノウハウを押さえる〜
  • 実務体験 〜納品までの流れを学ぶ〜
tomo

現役エンジニアの講師が、実務で失敗した経験談を元にアドバイスをくれたりもして、
役に立つ話を沢山聞けます!

24時間質問対応

A-TECHは、24時間質問対応を受け付けているため、学習で躓いてもすぐに現役エンジニアに質問することが出来ます!

分からない点で悩んでいる時間を無駄にせず、効率よく学習を進めることが出来る点は、初学者にとって嬉しいです!

tomo

24時間質問出来たので、調べて解決出来なかったことは講師に聞いてすぐ解決できた!

挫折しないサポート体制

A-TECHでは、週1回、専属コンサルタントとのカウンセリングを提供されています。

学習の進捗状況や、悩んでいること、今後のキャリアなど、受講生1人1人に真摯に向き合ってくれます。

tomo

僕が挫折せずに最後まで完走出来たのも、このサポートのおかげです!

実務体験・案件サポート

A-TECHには、実務体験や案件サポートがあります。

実際に受けている制作案件を講師陣のサポートのもと遂行することができ、仕事の進め方や進捗管理、納品までの流れなどを実際に体験することが出来ます。

また、実務レベルまでスキルを身につけた生徒には、簡単な案件から任せて貰えるので、
初学者が一番に感じている「初案件獲得の不安」はA-TECHに入ることで拭えますね!

tomo

実務体験が出来るスクールって実は少ないから、実際の仕事の流れをイメージしやすいよね

無料体験会あり

スクールに入っても、そもそもプログラミングが自分に合っているか分からないし、続くかどうか…
と不安な方には、プログラミング無料体験会があります。

実際の授業に沿った形式で、講師とオンラインで、プログラミングの入門講義を受けることができます。

プログラミングスクール A-TECHの料金

https://www.a-tech-programming.com/#price

A-TECHのスクール料金は、480,000円(税抜)です。

前項で色々特徴を挙げてきましたが、このカリキュラム・サポート体制でこの値段は、他のスクールと比較しても破格です。

※値段は2023年2月現在の値段です。

A-TECH公式HPを見る

プログラミングスクール A-TECHの口コミ

A-TECHの受講生や卒業生の評判をTwitterで見てみても、受講生の満足度は高いです。

Twitter「#AーTECH」で検索

プログラミングスクール A-TECHはこんな人におすすめ

以下に当てはまる人は、絶対にA-TECHに入るのをおすすめします。

こんな人におすすめ

  • Web制作スキルを身につけたい人
  • いつでも質問できる環境で勉強したい人
  • 卒業後、すぐに案件が欲しい人
  • 独学で挫折した人
  • 案件獲得に不安を持っている人

プログラミングスクール A-TECHの申し込み方法

A-TECHへの申し込み方法は以下の通りです。

入塾方法

  • 当メディア管理人のTwitterに「入塾希望」の旨、DMする。
  • スクール運営と無料面談を実施
  • 無料体験会(必要であれば)
  • スクールに入金
  • 入塾申し込み完了(Slackに招待,初回授業日が決まり次第授業開始)

当メディア管理人のTwitterに「入塾希望」のDMをする

DMの内容は簡単でOKです。

「A-TECHに入会したい」「A-TECHの無料体験受けてみたい」「A-TECH入ろうか迷っているから相談乗って欲しい」

相談ベースでもDMお待ちしております!

TwitterでDMを送る

スクール運営と無料面談〜無料体験会

その後、A-TECHの運営の方と無料面談をして頂き、詳しいカリキュラムの説明があります。

希望される方は無料体験会に参加することができます。

スクールに入金〜入塾申し込み完了,授業開始

無料面談・無料体験会を経て、入塾の意思が固まった方は入金→入塾完了です。

入金方法は一括払いまたは分割払い(6回払い)

入金が完了したら、招待されるSlackで授業日程が組まれていきます。

最後に

最後まで閲覧頂きありがとうございました。

最後まで読んで頂いた人に、ここだけの話。
授業を通してスキルを身につけた後、A-TECHから制作案件にいくつも参加させて頂き、スクール代はすぐに回収出来ました。

プログラミングスクールに入るか迷っていたあの数ヶ月間が本当にもったいなく感じます。

少しでも同じ思いをする人をなくしたいので、迷っている気持ちがある方は、いつでも相談乗ります。

A-TECH公式HPを見る

  • この記事を書いた人

tomo

Web制作初学者応援したいメディア「tomorock」の管理人tomoです。 会社員時代にプログラミングスクールでweb制作を学び、 フリーランスに転身。Web制作会社と業務提携を交わし制作に勤しんでいます。 キャリアに悩んでいる人は「無料相談」も受け付けておりますので、TwitterのDMでお問合せください!

-プログラミングスクール