
最近ブロックチェーンゲームってよく聞くけど、何なんだろう?
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
本記事の内容
・ブロックチェーンゲームとは
・ブロックチェーンゲームの特徴
・ブロックチェーンゲームはどういう仕組みで仮想通貨が貰えるのか
・初心者におすすめのブロックチェーンゲーム3選
結論、ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨やNFTのベースとなった「ブロックチェーン」技術を基盤にして作られたゲームのことです。
ゲーム内のキャラクターやアイテムなどはNFTとしてマーケットプレイスで取引したり、ゲーム内のバトルに勝利することで仮想通貨が貰えたりと、ゲームをしながら稼ぐことが可能です。
この記事を最後まで読むことで、あなたもブロックチェーンゲームの仕組みについて詳しくなることができます。
目次
ブロックチェーンゲームとは

ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)とは、仮想通貨やNFTのベースである「ブロックチェーン」技術を基盤に作られたゲームのことです。
「ブロックチェーン」ゲームって聞くと、なんだか難しそうと思いませんか?
正直私たちプレイヤー側からしたら、既存のゲームと何ら変わりはありません。
じゃあ既存のゲームとブロックチェーンゲーム何が違うのか。
ブロックチェーンは分散型取引台帳とも呼ばれ、取引履歴などをユーザー間で管理する仕組みがあります。その為、既存のゲームでは為し得ない事がブロックチェーンゲームでは出来るようになっています。
例えば、ゲーム内のアイテムをゲーム外のマーケットプレイスで売買できる。
これもブロックチェーンゲームだから出来ることですね。
他の特徴も次の項で説明していきます。
ブロックチェーンゲームの特徴
ブロックチェーンゲームの特徴は以下の通りです。
ブロックチェーンゲームの特徴
・ゲーム内で不正がされにくい
・ゲーム内のアイテムやキャラクターが自分の資産となる
・ゲームをしながら稼げる「Play to Earn」
ゲーム内で不正がされにくい
既存のゲームにおいては、悪質なプレイヤーがデータを改ざんすることによって、キャラクターを強くする「チート」行為が起こることがあります。
チートプレイヤーに善良プレイヤーが勝つことは到底不可能でしょう。
一方で、ブロックチェーンゲームは、分散管理を行なっており、不正をしても世界中の参加者(ノード)の合意形成が必要で、すぐに不正がバレてしまいます。
ゲーム内のアイテムやキャラクターが自分の資産となる
既存のゲームでいくら課金しようと、そのゲームがサービス終了してしまったら、ゲーム内で頑張って手に入れたアイテムやレアなキャラクター達のデータも消えてしまいます。
ブロックチェーンゲームがサービス終了になってしまったとしても、ゲーム内のアイテムやキャラクターなどはNFTとして、ウォレットの中に半永久的に生き続けます。
それによって、ゲーム内のアイテムに資産価値が生まれます。
基本的に、既存のゲームではゲーム内でコインやジェムなどを稼いでもゲーム外での利用は不可能でした。
ブロックチェーンゲームでは、それらをマーケットプレイスを通じて自由に売買できてしまうんです。
ゲームも一種のビジネスとなり得る時代ですね。
ゲームをしながら稼げる「Play to Earn」

ブロックチェーンゲームの最大の特徴は、プレイすることで収益化できるという点です。
このようなゲームの仕組みを「Play to Earn」略して「P2E」と呼ばれています。
これまでのゲームはクエストをクリアする為に、有償ガチャを引いて強いキャラを当てる。クリアしてもゲーム内の報酬で終わっていました。
それが「P2E」の世界では、対戦に勝つことで仮想通貨を獲得できたり、そのゲーム内のランキング上位に入ることで報酬で仮想通貨が貰えたりします。
自分の好きなブロックチェーンゲームを見つければ、楽しんでプレイしながら稼ぐことができますね。
ブロックチェーンゲームはどういう仕組みで仮想通貨が貰えるのか
それでは、ブロックチェーンゲームのマネタイズについて少しだけ深掘りしてみましょう。
yahoo知恵袋にこのようなお悩みが転がっていました。

「なぜプレイしたら仮想通貨が稼げるのか」
確かに、ただ仮想通貨を配っていたら、運営側も赤字じゃないですかね。
しかし、そうじゃないんです。
ブロックチェーンゲーム運営側は、ゲームで使用可能なアイテムのNFTを販売し利益を得ていたり、そのNFTをプレイヤー間で売買するような二次流通という形でも利益を得たりしています。
もちろん、アプリであれば広告収入などもあるでしょう。
お金を注ぎ込んでくれるプレイヤーがいて、ようやく成り立つのがブロックチェーンゲームですね。
以下のツイートは、運営が頓挫した際のプレイヤーの反応がよく見て取れます。
信頼していた運営が、急にこのような状況になると、プレイヤーもお金を注ぎ込んでいる訳なので、
不安が爆発してゲームコインを売りに出したのでしょう。
チャートも急転落してますね。。。
初心者におすすめのブロックチェーンゲーム3選
ここまでブロックチェーンゲームについて説明してきました。
最後に、まだブロックチェーンに触ったことのない初心者の方におすすめしたいブロックチェーンゲームを難易度別に3つ紹介します。
おすすめBCG
【初級】EGGRYPTO(エグリプト)
【中級】ThetanArena(シータンアリーナ)
【上級】Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
【初級】EGGRYPTO(エグリプト)

これまで全くブロックチェーンに触ったことがなく、まだ恐れがあるよ。という方におすすめしたいゲームは「EGGRYPTO(エグリプト)」です。
人気のブロックチェーンゲームのほどんどは、海外が運営しています。
しかし、このエグリプトというゲームは、日本のkyuzanという会社がゲーム攻略サイトGameWithと共同開発したゲームアプリです。
このゲームの最大の特徴は、スマホで無料で始めることが出来ること。そして無料でも「レアモン」と呼ばれる希少なNFTがドロップする可能性がある点です。
このゲームを始める方法は、スマホでエグリプトをダウンロードするだけ。
NFTや仮想通貨を保管するウォレットは、このエグリプトのアプリに内臓されているので、作成の手間もかかりません。
ブロックチェーンゲームを始める入り口と言ったら、このゲームしか思いつきませんね。
エグリプトに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、気になった方は是非ご覧ください。
【中級】ThetanArena(シータンアリーナ)

ThetanArenaは、無料で始めて稼ぐこともNFTを購入して本気で稼ぐことも可能なゲームです。
ThetanArenaをプレイする端末はスマートフォンで充分ですが、NFTの購入や設定などでパソコンが必要になります。
ゲーム内容は、MOBAというチーム対戦やバトルロワイヤルを選択して遊ぶことができ、「ブロスタ」のスマホゲームに似た内容になっています。
ブロスタと違う点はやはりプレイして仮想通貨を稼げる点ですね。
ThetanArenaでは、NFTヒーローそれぞれに「gTHC battle」の1日の上限が設定されており、勝敗で貰えるgTHCの額が決まってきます。
月に数万円は稼げる可能性のあるゲームですので、気になった方は以下の記事から始めてみてくださいね!
【上級】Axie Infinity(アクシーインフィニティ)

現在世界で最も人気のあるブロックチェーンゲームが「Axie Infinity」です。
このゲームもThetanArenaと同様、ゲーム内でバトルをし勝敗に応じて仮想通貨をゲットするかNFTを売買することで稼ぐことが出来ます。
初期費用は5万円程度必要ですが、そこを乗り越えたら最低でも月に1〜1.5万円稼ぐことが可能。
Axieというモンスター同士を戦わせるだけではなく、Axie2体をブリードして新しいAxieを生み出したり、ランド(土地)を保有することでワールドで使える素材を集めてワールド内に出現するキメラと戦ったり。やり込み要素の高いゲームなんです。
みんなが稼げているブロックチェーンゲームをしたい方は、「Axie Infinity」をやってみましょう。
「Axie Infinity」の始め方はこちら→https://www.fisco.co.jp/media/crypto/axieinfinity-about/
まとめ
ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)とは、仮想通貨やNFTのベースである「ブロックチェーン」技術を基盤に作られたゲームのことです。
ブロックチェーンゲームの特徴は以下の通り。
ブロックチェーンゲームの特徴
・ゲーム内で不正がされにくい
・ゲーム内のアイテムやキャラクターが自分の資産となる
・ゲームをしながら稼げる「Play to Earn」
ゲームで時間と引き換えに得られるものは、達成感+お金(仮想通貨)の時代がやってきました。
楽しめる範囲で「Play to Earn」しましょう!
※投資は自己責任でお願いします。