
NFTでイーサリアムが使われているのはなぜ?ビットコインじゃダメなの?
今回は上記のお悩みにお答えいたします。
本記事の内容
・イーサリアムとは?
・NFTでイーサリアムが使用される理由
・イーサリアムが買えるオススメ仮想通貨取引所

結論から言うと、イーサリアムはビットコインより複雑な取引や契約が行えるブロックチェーンであり、ブロックの生成間隔が格段に違います。
NFTに使用される理由もそこにあります。
詳しく解説していきます。
まずはNFTを知りたいという方は以下の記事を読んでみてくださいね。
目次
イーサリアムとは?

イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額2位を長い間維持している、とても人気のある仮想通貨です。
イーサリアムには以下の特徴があります。
イーサリアムの大きな特徴
・スマートコントラクトを備えている
・トークンを開発できる
それぞれ詳しく解説していきます。
スマートコントラクトを備えている
イーサリアムの最も大きな特徴は、スマートコントラクトを備えていることです。
スマートコントラクトとは、銀行や証券会社を介さず、なおかつ信用を担保された状態で契約を自動処理されるシステムのことです。
あらかじめ決められた設定で自動的に実行されるシステムで、自動販売機や券売機もスマートコントラクトを備えています。
イーサリアムでは、そういったスマートコントラクトをブロックチェーン上で管理するため、一人の力では改ざん不可能です。
第三者の手を借りずに、管理ができるので時間・コストの削減にも繋がり、
不特定多数の相手との取引でも、ルール違反やトラブルが生じないというメリットもあります。
トークンを開発できる
もう一つの大きな特徴はDappas(分散型アプリケーション)やトークンを開発できるということです。
Dappasとは中央管理者が存在せずユーザーそれぞれで成立可能なアプリのこと。
トークンとは、イーサリアムなどブロックチェーンから発行され、その所有者が何らかの権利を持っていることを証明するものです。
これらの開発を活発に行うイーサリアムは「ブロックチェーンの王様」と呼ばれています。
NFTでイーサリアムが使用される理由

NFTとはNon Fungible tokenの略で、代替不可能なトークンという意味です。
イーサリアムではトークンを開発でき、スマートコントラクトの仕組みで中央管理者を設けずして管理ができる為、NFTに用いられています。
また、ビットコインよりも複雑な取引や契約が行えるようになっており、取引の承認に使うブロックの生成間隔も、ビットコインは約10分であるのに対し、イーサリアムは約15秒と短く、大量の取引をより速く行える点もNFTに使われる理由の一つでしょう。
最近では「イーサリアムキラー」と呼ばれるイーサリアムを代替するような性能を備えた仮想通貨(ポルカドットなど)が出てきていますが、実状は時価総額を見てもわかる通り、イーサリアムがまだまだブロックチェーン界のトップに君臨しています。
イーサリアムが買えるオススメ仮想通貨取引所
イーサリアムが買えるオススメ仮想通貨取引時は以下の通りです。
おすすめ仮想通貨取引所
・Coincheck(コインチェック)
・GMOコイン
Coincheck(コインチェック)
おすすめポイント
・取り扱い仮想通貨の銘柄が多い
・Webサイトやアプリが使いやすい
・大半の取引手数料が無料
まずはコインチェックにアクセス→ビットコイン購入なら仮想通貨取引所 | Coincheck(コインチェック)
コインチェックの口座開設方法も以下の記事で解説しています。
GMOコイン

おすすめポイント
・少額から始められる
・手数料がかからない
・取引方法が豊富
まずはGMOコインにアクセス→ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)の取引ならGMOコイン (z.com)
まとめ:イーサリアムがNFTで使用される理由
最後にまとめです。
イーサリアムはトークンを開発でき、スマートコントラクトの仕組みで中央管理者を設けずして管理ができる。
また、ビットコインよりも複雑な取引や契約が行えるようになっており、取引の承認に使うブロックの生成間隔も、ビットコインは約10分であるのに対し、イーサリアムは約15秒と短く、大量の取引をより速く行える。
これらがNFTで使用される大きな理由になります。
イーサリアムがアップデートされていき、NFTも大きな成長を遂げていくと思われますので、どちらとも今後要注目ですね!