NFT Web3 ブロックチェーンゲーム 仮想通貨

【仮想通貨】月5万円稼ぐロードマップを無料で公開!

tomo

Web制作初学者応援したいメディア「tomorock」の管理人tomoです。 会社員時代にプログラミングスクールでweb制作を学び、 フリーランスに転身。Web制作会社と業務提携を交わし制作に勤しんでいます。 キャリアに悩んでいる人は「無料相談」も受け付けておりますので、TwitterのDMでお問合せください!

悩める男性

仮想通貨で稼ぎたいけど、何をすればいいのかわからないよ…

今回はこのようなお悩みを解決していきます。

本記事の内容

・仮想通貨で稼ぐことはできるのか
・仮想通貨で月5万円稼ぐ4つの方法
・仮想通貨で稼ぐ際の注意点

結論、仮想通貨で稼ぐことは可能です。

この記事では、仮想通貨を用いた稼ぎ方を4つ紹介しています。

仮想通貨で稼ぐ大前提として、国内の仮想通貨取引所の口座開設が済んでいること。

まだ口座開設が済んでいない人は、僕も利用しているコインチェックで口座開設を済ませてしまいましょう。

仮想通貨の価格は毎分変動しています。
口座開設には、審査で2〜5営業日かかるため、1分でも早く口座開設したほうがチャンスに巡り会えますよ。

仮想通貨で稼ぐことはできるのか

結論から言うと、仮想通貨で稼ぐことは“そう難しくありません”。

仮想通貨で稼ぐというと、仮想通貨を購入して保有する。価格が上昇すれば利益を得られる。
と考えられている方が多いと思いますが、今回紹介する4つの方法はもっと簡単に稼げる方法になります。

ただ、仮想通貨初心者には少し難易度が高く感じてしまうかもしれません。

ここで、あなたが諦めずに実行できるかで、資産を増やすだけでなくあなたの仮想通貨リテラシー向上につながります。

残念な話、僕の記事を読んでくれる方で、実際に行動する人はたったの1割なんです。

ほとんどの人は、記事を途中で閉じてしまうか、やるのを後回しにして結局忘れてしまう…

これを読んでいるあなたは、仮想通貨に目をつけている時点で、他の人に比べて稼ぐ素質を持ち合わせてます。

早速稼ぎ方を解説していきます。あなたが行動できる人だと信じていますね!

仮想通貨で月5万円を稼ぐ4つの方法

仮想通貨で稼ぐ方法は主に4つあります。

・仮想通貨で稼ぐ
・ブロックチェーンゲームで稼ぐ

・DeFiで稼ぐ
・NFTで稼ぐ

それぞれ解説していきますね。

仮想通貨で稼ぐ

これは一番シンプルな仮想通貨を購入しガチホする方法です。

多くの人は、価格変動で資産が減っていくのが怖くなって、仮想通貨を手放してしまうんですよね。

でも実際は、長く仮想通貨を保有していた人が億り人になっています。

億り人になれた人も、マイナスの時期を乗り越えて億を稼げたので、焦って売却しなくてOK。

このやり方で必要な手順は1つだけ。

・国内仮想通貨取引所の口座開設を行う

おすすめの国内仮想通貨取引所はコインチェックです。

コインチェックは国内最大級の取り扱いコイン数を誇る仮想通貨取引所なので、取引の選択肢が豊富にあります。

また、国内の暗号資産取引アプリダウンロード数3年連続No.1で、使いやすいアプリが支持されているんですよね。

仮想通貨取引所の口座開設は、残り3つの稼ぎ方にも必要なステップです。
まだ口座開設が済んでいない方は、以下の記事を読んで口座開設を進めましょう。

ブロックチェーンゲームで稼ぐ

次は、ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法です。

ブロックチェーンゲームとは、その名の通りブロックチェーン技術を基盤としたゲームのこと。

ブロックチェーンゲームで稼ぐことを「Play to Earn」とも言いますが、「稼ぐために遊ぶ」と訳されます。

ゲームして遊んで稼ぐ、それがブロックチェーンゲームです。

ゲームをすることで、勝利報酬で仮想通貨が獲得できたり、ゲーム内アイテムやキャラクターをNFTマーケットプレイスで売買することで仮想通貨を稼ぐことができます。

この方法で必要なステップは主に3つ(プレイするゲームによって変わってきます)

・国内仮想通貨取引所を開設
・好きなブロックチェーンゲームを選ぶ
・ゲームで使うNFTを購入する

仮想通貨を運用するだけでなく、仮想通貨を使って違う領域で稼ぐのが次の時代の稼ぎ方です。

その領域の一つとしてブロックチェーンゲームがあります。

遊んで稼ぎたい方は、以下の記事でブロックチェーンゲームについて解説しています。

DeFiで稼ぐ

次に紹介するのは、DeFiです。

DeFi(ディーファイ)とは、「Desentralized Finance」の略で分散型金融のこと。

イーサリアムのブロックチェーンを基盤に管理者を必要とせず、インターネット上で「自分自身が銀行となる」ことができるシステムがDeFi。

2種類の仮想通貨をDEX(分散型取引所)に預けることで、流動性を提供した対価として「取引手数料+トークン」を獲得できます。

要するに、預けておくだけで、雪だるま式に資産が増えるのがDeFiなんです。

しかしDeFiにもリスクはあります。

ハッキング,詐欺師,持ち逃げの可能性もゼロではありません。

また、インパーマネントロスも起こりうるんです。

インパーマネントロスとは、2つの資産の価格変動によって発生する損失のこと。

価格変動の大きい仮想通貨をPoolすることは高利回りの代わりに、インパーマネントロスで損をする可能性の高い「ハイリスクハイリターン」の投資です。

対して「USDT」や「USDC」などのドルと連動しているステーブルコインを運用すれば、低利回りですが、リスクを抑えて資産を管理することができます。

DeFiで稼ぐのに必要なステップは主に4つ。

・国内仮想通貨取引所でETHを購入
・Metamaskのウォレットを取得
・Binanceの仮想通貨取引所を登録

・PancakeSwapで流動性を提供する

正直DeFiを始めるのは、割と難易度が高いかもしれません。

まず、運用開始するために海外の仮想通貨取引所Binanceに登録する必要があります。

しかもBinanceは日本円が入金できないので、国内仮想通貨取引所で購入した仮想通貨をBinanceに送金する必要があるんです。

ややこしいですよね…

でも以下の記事を読めば、DeFiの始め方を網羅的に解説しているので、悩まずに運用開始できます。

tomo

わからないことがあれば、Twitterかコメントからなんでも質問してくださいね。

NFTで稼ぐ

最後に紹介するのは、NFTを売買して稼ぐ方法です。

NFTとは、「Non Fungible Token」の略で、代替できないデジタルアイテムのことを指します。

イラストや音楽、動画などさまざまデジタルアイテムをNFTにすることができます。

独自のIDが発行され、デジタル上での著作権問題が改善されるのが大きなメリットですね。

悩める男性

そのNFTでどうやって稼ぐの?

NFTで稼ぐ方法は、自分でNFTを作るか、NFTを購入して転売する方法の2つです。

しかし後者の転売は、購入したNFTが確実に売れるわけではないので、利益を出せるかと言うと、少し大変かもしれませんね。

ですので、自分でNFTを作ってマーケットプレイスで販売する方法がおすすめです。

この方法でかかる初期費用は、初回出品時のガス代程度なので、比較的リスクは低いですよ。

NFTを販売して稼ぐのに必要なステップは主に4つです。

・国内仮想通貨取引所でETHを購入する
・MetaMaskのウォレットを取得
・Openseaに登録する
・作成したイラスト、音楽、動画を出品する

NFTで稼ぐ上で大切なことは「継続すること」です。

NFTを出品して、誰からも何も反応がないと不安になる時がくると思います。

そこで諦めないで!NFTで1000万円稼げるようになった人も、その売れない時期を通って売れるようになっているんです。

このブログを見てNFTを始める決心をしてくれた人は、是非応援したいので、Twitterかコメントで連絡ください!
NFTが出来上がったら、ブログで紹介します!

よしNFTやってみようと思った人は、以下の記事から順番に進めてみてくださいね。

仮想通貨で稼ぐ際の注意点

4つの稼ぐ方法を紹介してきましたが、もちろんリスクや注意すべき点はあります。

稼げる領域には、悪知恵を働かせて詐欺などを行う輩が必ずいるんですよね。

以下の点を絶対に守ってください。

・口座のセキュリティを上げる
・MetaMaskなどのウォレットのシークレットキーワードは絶対に公開しない
・PancakeSwapやOpenseaにアクセスするときはURLを必ずチェックする

それぞれ解説していきますね。

口座のセキュリティを上げる

仮想通貨取引所の口座のセキュリティを上げることは、とても重要です。

2段階認証の設定やログアウト徹底など自分でできるセキュリティ対策は実施しましょう。

MetaMaskなどのシークレットキーワードは絶対に公開しない

ウォレットのシークレットキーワードを他人に教えてしまうと、容易に中の仮想通貨を抜き取られるようになってしまいます。

Twitterのdmでもたまに、「NFTを送付するからウォレットアドレスとシークレットキーワードを教えてくれ」と詐欺メッセージがくることがありますが、NFTを送付するならウォレットアドレスのみで十分です。

初心者を騙そうとする輩は必ずいますので、気をつけましょう。

PancakeSwapやOpenseaにアクセスするときはURLを必ずチェックする

PancakeSwapやOpenseaではフィッシング詐欺が横行しています。

フィッシング詐欺とは、偽のURLから偽のサイトにアクセスさせることで、仮想通貨を抜き取る詐欺のこと。

PancakeSwapやOpenseaなどウォレットを接続するサイトでは必ずURLをチェックしてアクセスしましょう。

Googleから検索してサイトにアクセスするときは、偽のサイトが上位表示されている可能性があるので、公式サイトをブックマークしてそこからアクセスするようにすると防げます。

まとめ

最後に今回紹介した稼ぎ方をおさらいします。

・仮想通貨で稼ぐ
・ブロックチェーンゲームで稼ぐ

・DeFiで稼ぐ
・NFTで稼ぐ

最後まで読んでいるあなたは、行動力のある上位10%の人間です。

そんなあなただけに教えたいのですが、仮想通貨で稼ぐ過程をブログで紹介することで、さらに収益アップすることが出来ます。

自分のアウトプットにも繋がるので、効率の良い稼ぎ方なんです。

仮想通貨で稼ぐ方法を実践した後は、wordpressでブログ開設しましょう。

  • この記事を書いた人

tomo

Web制作初学者応援したいメディア「tomorock」の管理人tomoです。 会社員時代にプログラミングスクールでweb制作を学び、 フリーランスに転身。Web制作会社と業務提携を交わし制作に勤しんでいます。 キャリアに悩んでいる人は「無料相談」も受け付けておりますので、TwitterのDMでお問合せください!

-NFT, Web3, ブロックチェーンゲーム, 仮想通貨
-, , , ,